東京自由が丘ピュールスパのブログ | フェイシャルエステで満足度No.1


  • 初回限定 全メニュー10%オフ券
  • よくある質問
  • ご予約フォーム
ピュールスパ東京自由が丘 ブログ
  1. ホーム >
  2. ブログ >
  3. 過食予防ダイエット法

過食予防ダイエット法

model24

 

自由が丘ピュールスパがある自由が丘駅南口徒歩1分圏内は、さまざまなスイーツショップやカフェ、レストランなど、「食産業にとっては激戦区」と云われており、女性雑誌でも常に特集が組まれています。

サロンの行き帰りには、さまざまな、おいしそうな香りや見た目に可愛くて、思わず食べてみたくなるようなスイーツ類が並び。。

お店のガラス越しに楽しそうに食事している人たちを見たり、食事メニューの広告などが嫌でも目に入ってくるため、お腹も空いていないのに食べたくなったり、お腹が空いているときなどは、何度もお店のメニューの前で立ち止まったりしまったりと、日々、五感への刺激による食への誘惑と闘わなければなりません(笑)

一般的に、食の誘惑には簡単に墜ちやすいと思いますが、日頃、お客様に「美と健康」を実現するためのダイエット方法をご指導したり、スリミングなどの施術する仕事をしているため、食への誘惑に対しては、効果の高い予防法を心得ています。

ちょっと専門的な内容もあるかもしれませんが、自由が丘ピュールスパご指導している「過食予防ダイエット法」を簡単にご紹介させていただきますね。

ーー【目次】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、肥満になりやすい「過食の負のスパイラル」
2、「きちんと食べないとやせないこと」を、ご存じでしたか?
3、過食は麻薬であり、肥満とい改善が難しい副作用があるということ
4、過食予防ダイエット法とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、肥満になりやすい「過食の負のスパイラル」

80年代から、世界的にダイエット食品やダイエット法の本やビデオ、 セミナーや講習会などのダイエットプログラムが巷にあふれ、雑誌、テレビ、ネットなどのメディアでは、日々、様々な新しいダイエット法が紹介されています。

でも、ほとんどの人は「どのダイエット法を試してもやせない」、 「食べていないのに、やせないのは何故?」 「慣れていない方法だったのか?合わなかったのか? 出来ないことがストレスになって太ってしまい、逆効果だった」と、 悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

やせたい方が思うようにやせられない理由の一つに「過食の負のスパイラル」に巻き込まれていることが考えられます。

■↓肥満になりやすい「過食の負のスパイラル」
①いつも簡単に痩せられるダイエット法を探し続けている
②運動は面倒なのと続かないので「食べないダイエット法」を選択する
③食べると「太った」という体験と「太る」という罪悪感を持っている
④食べるのが怖くなり食欲が抑えこまれる
⑤食べないと満足感がない
⑥我慢している食べ物のことが頭から離れない
⑦食べものへの執着心が高まる
⑧強烈な空腹とともにストレスが増える
⑨反動でいったん食べだすとドカ食いしてしまう
⑩上記を繰り返して、さらに太り続ける
⑪結局、①に戻る。。

「過食の負のスパイラル」を繰り返していくと、「ストレスの 負のスパイラル」も自ら、作り出してしまいます。

食べないと、心身に起こる食への過剰なストレスばかりで無く、 代謝が悪い体になって体が冷えたり、アルコール摂取量が増えたり、 お酒が飲めない人は、甘い物やおせんべいなどで、脳を満足させるだけのためのムダなものを食べて、精神的にマイナスなストレスを生み、家庭・会社・友人など、自分を取り巻く身近な人間関係にも影響をもたらします。

そして、また、その人間関係や社会からのストレスが、過食へと追い込まれていき、さらに肥満を進めてしまいます。

また、いつまでもやせられない方の統計的データでは 「やせたるために、努力せずに、簡単で、安くて、 早くやせられて、面倒でないダイエット方法」を選択し、 次々に探し求める方は、食という本能(食べるという行動原理)を 深く認識し、食によって心身に起こることを理解していないため、 結局、一時的にやせたとしても、すぐにリバウンドしてしまう傾向が 高いと云われています。

■↓「過食の負のスパイラル」に陥りやすいタイプや負の生活習慣
・時間がない、いつも忙しい
・面白い事、楽しい事がない
・やりたくない、がんばりたくない
・夕方から夜に具合が悪化
・いくら寝ても眠い
・甘い物が無性に食べたくなる
・イライラして落ち着かない
・疲労感が強い
・好きなことをするときは元気が出る
・「~だから」など自分への言い訳や痩せない屁理屈が得意
・速いスピードで沢山食べる(咀嚼回数も少ない)
・お菓子をよく食べる(主におせんべいや甘い物系)
・食べないでカロリーを減らせばOKという安易な気持ちを持っている
・好きなものしか食べないし、質よりも満腹感を優先している
・菓子パンなど炭水化物ばかり口にする
・口寂しくて、ついつい何かを食べてしまう
・料理をあまりしない
・忙しいので外食で済ます
・コンビニ食が手軽で便利なため、習慣になっている
・食べないようにする(計画性のない思いつきダイエット)
・思い込みだけの「食べてはいけないモノ」リストが増える
・ダイエットのストレスで過食に走る
・他に完璧を求める(誰かの細かいことが気になる=自分には自信がない)
・衝動食い、暴飲暴食
・食べる事を我慢出来ない(脳内麻薬の暴走自覚がない)
・何かを食べていないと落ち着かない
・食べてしまった罪悪感が残る
・食べたら吐けばいい
・動くと疲れるので、出来るだけ動かない
・疲れるので/忙しいのでという理由で運動はしない
・運動をしたのは学生の頃のクラスが最後
・食べ物は気にしているが、昔と同じように食べている
・すぐに腹が立つ、怒りっぽい
・ストレス、いらいらを解消できない
・失恋の痛手から抜け出せない
・悲しい、寂しい
・鏡と体重計を見たくない
・人と会いたくない
・みんなが自分のことを太っていると思う
・自分に自信が持てない
・ダイエットが出来ない
・飽き性
・自分は痩せないと思うし、もう、あきらめている

この「過食の負のスパイラル」から抜け出すと「心身健康状態の 食事安定スパイラル」に自ら、改善されていきます。

■↓「心身健康状態の安定スパイラル」
①「自分は太ってない」とう自覚と、もう、太らなくていいという自信
②いつ食べてもいいという安心感と食に対しての自由な気持ち
③いつもお腹も心もが満たされているという満足感
④食べ物のことを考えないですむ食への執着がない状態 
⑤食事の選択時、落ち着いて、良い内容の食事を十分にとれる
⑥体重増加が止まり、鏡を見ても不安のない体型になる
⑦不健康な肥満状態からの脱出。肥満が起因する病気の予防。

それでは、どうやって「過食の負のスパイラル」から抜け出すことができるのでしょうか?

2、「きちんと食べないとやせないこと」を、ご存じでしたか?

すでに多くの皆さんが体験済みかもしれませんが、「食べないダイエット法」で痩せたとしても、リバウンド率が高いことがわかっています。

一度、ダイエットに向き合う時間を作って、下記のような正しく研究された方法を参考に、自分に必要な食事の量とバランスを明確に理解されることをおすすめいたします。

■↓厚生労働省「食事バランスガイド」について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html

■↓毎日の食事チェックブック:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji8.pdf

「食事バランスガイド」は、1日に「何を」「どれだけ」食べたら、自分にとってよいかの目安を分かりやすくイラストで示していますので、自分に合った食事バランスが明確になってくるかもしれません。

また、「自分の食欲と食癖」を研究してみると、下記のような 「食に対しての自覚」を得られることも考えられます。

・食べているものが自分の代謝カロリーをオーバーしている
・運動からの消費カロリー量が不足している
・加齢・年齢からの代謝力の低下
・食べないダイエットから基礎代謝力が低下している
・リバウンド・ダイエットを繰り返している
・体機能の衰え、または正常な働きをしていない
・ダイエットで筋肉だけが落ちて脂肪燃焼が行われていない
・偏った・誤った食物摂取を行なっている
・代謝や消費カロリーを生産する食品摂取が不足している
・不規則な生活習慣 (食後すぐの就寝・食事が夜に偏りがちなど)

3、過食は麻薬であり、肥満とい改善が難しい副作用があるということ

食の原因は、脳内神経伝達物質(セロトニン・ノルエピネフィリン・ベーターエンドルフィンなど)の濃度の低下、非定型うつ、コルチゾールの増加、ストレスによる脳委縮など、さまざまですが、過食による麻薬的な快感(満足・幸せ)を求めることによって肥満になる方が、年々、増えているようです。

過食によって肥満になる人の脳内の分子経路が、麻薬やアルコール中毒者のものと同じだとする研究結果があり、脳内の報酬系の過剰刺激が快楽物質(エンドルフィンやエンケファリン)の中毒状態を引き起こすとの仮説を裏付けています。

また、過食による肥満になりやすい人は、セックスや食事、麻薬やアルコール摂取などの快楽的な経験によって放出される神経伝達物質ドーパミンの「ドーパミン2(D2)受容体」が過剰に刺激されていることが明らかになっています。

過剰な刺激を受けた脳は、D2受容体の活動を低下させて適応しようとし、その結果、脳内で快楽物質が摂取される「生理的報酬反応」が徐々に悪化していくようです。

たとえば、麻薬中毒者の場合は、生理的報酬の無い状態を避けるため麻薬の刺激をより頻繁に必要とするようになり、過食傾向にある人は「甘いものや高脂肪の食べ物に夢中になる」ことで、脳を快楽状態に保つことがクセになていると云われています。

4、過食予防ダイエット法とは?

■痩せる秘密: 「やってみたこともない新しいダイエット法」「がんばらなければならない」、「〜をしてはいけない」、「〜をしなくてはならない」というダイエット法は、ツラかったり、きつかったり、面倒だったり、「出来ない」自分に自信を失うというようなマイナスなストレスが心の中に増えることが多く、ダイエットに限らず全ての事に対する「やる気」の喪失させたり、最終的には継続&実現できずに「諦める」ケースとなっている事がほとんどです。

また、お客様のダイエット体験談をお伺いしていると「これも、あれも」とさまざまなダイエットの「他人の成功事例に基づくダイエット法」や「ビジネス目的だけのダイエット法」だったり、刺激的なノウハウに混乱させられてしまい、自分に合わない無理な計画を立てたりして、ダイエットが出来ない、続かない、成功しないなど、完璧に行なえない自分にがっかりし、「またダメだった」 「どうせ無理」 と結局、結果的にはダイエットを始める前よりも、ずっと前へ逆行してしまう事が多く見られます。

ダイエットを成功させる秘密、それは、過食への依存(つい食べすぎてしまう癖)を減らし、ムダに、また、必要以上に食べなくてもよいように脳をコントロールする方法を身につけることです。

■過食予防ダイエット法の仕組み

① 人間には遺伝子に組み込まれた生来的な機能としての条件反射があります。(例えば、梅干しが口の中に入ると、酸っぱく感じたり、唾が出てくる)

② 生来的に備わったものではないけれど、学習することにより成立する第一信号系条件反射(例えば、梅干しを何度も食べていると、梅干しを見ただけで、唾が出てくるようになる。唾を出そうと思って出しているわけではなく、唾を出さないでおこうと思っても止めることができない)

③ 言葉を刺激として反応を生じさせる「思考」であり、評価・予測・目標設定・計画・決断などを行う機能である第二信号系条件反射(人間のみが持っている機能。例えば、高血圧になるから、梅干しは食べないでおこうと考えること)の3つの条件反射が備わっています。

1日に必要な摂取量以上に甘い物や炭水化物などを身体に取り入れて、脳に快感を得る経験を繰り返していると、そのたびに,②の第一信号系条件反射の機能が強化されていき、条件反射を作ってしまいます。

それは、例えていえば、梅干しを食べ続けていると、梅干しを見ただけで唾が出てくるようになるのと同じです。

これは、梅干しを食べる習慣がある人にだけ作られていく条件反射で、梅干しを食べる習慣がない人、例えば、外国人などの場合は、梅干しを見ても唾は出てきません。

このようにして、特定の快感に強く関連づけられた②の条件反射が形成されてしまうと、それは、それを止めようと考える③の第二信号系条件反射である「思考」よりも強力で優勢であるために、いくら頭で止めようとしても止められないという状態に陥ってしまうのです。

簡単にいえば、「わかっちゃいるけど、やめられない」という状態です。

このような過食行動を「食の嗜癖行動(しへきこうどう)」というのですが、この食の嗜癖行動を止めるためには、既にでき上がってしまった②の条件反射を弱めるトレーニングをしなくてはなりません。

また、必要以上の食べ物への渇望を感じてしまったときには、実際に食べてしまうことを回避するために、「これから必要以上に食べなくてもいい時間が続き、肥満を解消するのだ」という新しい条件反射を作り上げていくトレーニングも必要です。

■過食予防ダイエット法を身につけるための4つのステージ

過食予防ダイエット法は

① 食べたくなったときのキーワード・アクション
② 疑似食事法トレーニング
③ 脳内耐ストレス管理法(食べものの刺激を受けなくなる脳作り)
④ 維持(リバウンドさえも意識しなくなる脳作り)

という4つのステップを踏んでいきます。

① 「キーワード・アクション」は、今まで作り上げてきた「食べると快感が得られる」という条件反射を中断させるとともに、「これから過食をしない自分になるのだ」という新しい条件反射を身体に覚え込ませるためのステップです。

このトレーニングを終えた頃には過食したい気持ちがおさまり、スッと落ち着くようになります。

② キーワード・アクションを習得した後は 「疑似食事法トレーニング」のステージへと進みます。

このトレーニングを終えた頃には、今まで過食していたときと同じ刺激にさらされても、「過食したい!」という渇望を感じなくなり、過食しなくても、耐えられる脳&心身体状態が作り上げられていきます。

疑似食事法トレーニングが出来るようになると、同じ理論的な仕組みを利用して、買い物の欲求を抑えたり、過度のアルコール摂取を控えたり、 必要以上の行動を抑えることが出来るようになります。

③ 「脳内耐ストレス管理法(食べものの刺激を受けなくなる脳作り)」は、今まで自分が過食していたときの状況を想い出しても、刺激に耐えられる状態を作り上げていきます。

④最後は 維持(リバウンドさえも意識しなくなる脳作り)です。

これまでやってきたキーワード・アクション、疑似食事、想像食事を繰り返します。

夜中に目が覚めても、冷蔵庫を開けるという過食のきっかけとなる初期行動を行わないようになり、さらに、その瞬間に食べた結果に起こる未来の後悔を自覚し、食べる行為を避けるようになります。

ここまでのトレーニングを終えると、過食に関連する刺激に不意にさらされてしまっても、渇望を感じにくく、肥満だった自分に戻らず、リバウンドさえも意識しなくなる身体を作り上げていくことができます。

このような「過食予防トレーニング」を教えているエステサロンは、日本には少ないようです。魔法のようなマシンで、痩せることが出来ても、リバウンドすることの恐怖心にさらされ、生活やオシャレを楽しめないのでは、意味がありません。

「もう二度と肥満体型に戻りたくない」、「過食習慣から立ち直りたい」と考えておられるご本人・ご家族の方々に、是非、この「過食予防トレーニング」を受けていただきたいと思います。

 

■最後に

過食や肥満は罪ではありませんし、過食予防は急いで達成するものではないので、あまり深く、重く、考えず、習慣を変える秘訣を身につければ、改善できます。

「過食予防トレーニング」は、【〜をしてはいけない】という思考の偏りがないため、多くの方が身につけておられます。

食事によって、満腹感を得るための生理的報酬を求めず、 健康体になるための生理的報酬を求めることで、バランスの取れた心身を作ることが出来ます。

1つでもポジティブな過食予防行動が起こせれば、受け入れることで、その自覚が自信となり、脳の過食コントロールが容易になります。

もし、過食気味な方で、すぐに改善されたい方、「過食予防ダイエット法」を受けてみられたい方は、お早めにピュールスパにお電話(03-5701-5701)、メール、または、下記のフォームから、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。心からお待ちしております。

お役に立てるとうれしいです。

 

【自由が丘のフェイシャルエステ・ボディーエステサロンならピュールスパのホームはコチラ】

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか?

よろしければ、チェックを付けて送信ボタンをクリックしてください。


03-5701-5701

営業時間 11:00〜21:00 木曜定休 »メールフォームはコチラ